
老け肌に悩んでいる、40代の男性に大反響の「新メンズ美容液」プレミアムフェイスエッセンス アクアモイス
肉体改造やボディメイクというと「太っている人が痩せる」というイメージが大きいですよね。
でも、逆に「痩せ体質の人が太りたい」と思っている人も実はかなり多いんです。
特に、男性にこの悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。
結論からいうと、太りたいと思っている場合は食事を改善することが一番の近道です。
でも、実際どのような食事法をしたらよいのでしょうか。
ただただ闇雲に量を食べていては栄養バランスが崩れてしまいますし、何より量を食べることが出来ないのも痩せている原因のひとつではあります。
そこで今回は「太りたい」と思っている人が、身体に負担をかけずに徐々に太ることが出来る方法を提案いたします。
その方法とは、、、、
【8×4食事法】です。
この食事法は、徐々に身体を太らせることが可能で、身体に負担もかかりにくい方法です。
目安としては、1ヶ月で約1㎏、3ヶ月で約3㎏のスピードで太ることが出来ます。
そんなゆっくりしたスピードでしか太れないの?
と、おもいましたか?
でも、痩せている人にとってはこの3ヶ月で3㎏太るというのは通常ではなかなか難しいことなんです。
他の方法を使えば、一時的にもっと早く太らせることが可能だと思いますが、胃腸をはじめ身体にかかる負担も大きくなるでしょう。
ある程度健康的に体系をコントロールするためには、どうしても数ヶ月の時間が必要です。
私が提案するこの「8×4食事法」は、できるだけ身体に負担をかけずに「太らせる」ことが可能な食事方法となります。
是非、痩せ体質で太りたいと思っている方はこの食事法を試してみてください。
太りたいのになぜ体重が増えないのか?
太りたいと思っている人が太ることが出来ない理由は複数あるのですが、まず考えられる理由としては食事が原因と言えるでしょう。
食が細くて食べられない
痩せている人の特徴として、そもそも食事の量が少ないというのが大きな原因のひとつだと考えられますね。
一見、周りの人と同じぐらい食べているようでも、身体の大きさと食が同じぐらいなので普通の量を食べていると錯覚してしまいますが、食べた量を計算してみると、やはり少ない場合が多いです。
また、食が細いせいで1食食べ過ぎてしまうと、2食目や3食目に影響してしまい、食べられなかったり、食事の量が減ってしまうという事もあります。
消化吸収能力が低い
これは、体質が関係しますので自分意図的に改善させるのは難しいとおもいますが、痩せ体質の方が太りにくい原因の一つとして消化吸収能力の低さが挙げられます。
食事の栄養素を体内で消化吸収し身体を太らせるというサイクルが効率よく動いていないために、栄養が体外へ排出されてしまいます。
太らせるための食事方法とは?
では、どんな食事法をすれば体重を増やすことができるのでしょうか。
色々と方法はありますが、大きく分けて3つの方法があります。
- カロリーの高い食事をする
- たくさんの量を食べる
- 食事回数を増やす
以上の3つが主に身体を太らせることができる食事法となります。
ここでは、この3つの食事法についてご紹介していきましょう。
1.カロリーの高い食事をする
太りたいと思ったときに、真っ先に浮かんでくる食事法といえばこの食事法でしょう。
- ケーキやチョコレートなどの糖質や脂質が高いスイーツ系
- 唐揚げやフライドポテト、天ぷらなどの脂質や炭水化物が多い揚げ物系
- パンやピザなどの炭水化物が多い粉もの系
このあたりが身体を太らせることが出来る食事といえるのではないでしょうか。
上に挙げたようなものを主に食べることで効率よく身体を太らせることが出来ますね。
ただしこの方法はあまりお勧めしません。
理由としては、栄養バランスが極端に偏ってしまっているからです。
栄養バランスが悪い食事をしてしまうと、消化器官や内臓へ負担をかけてしまい、体調が悪くなってしまう恐れがあります。
太らせるために高カロリーの食べ物を少しずつ取り入れるのは問題ないのですが、高カロリー食ばかりを食べてしまうのは身体には良いとはいえませんね。
2.たくさんの量を食べる
この食事方法も考え方としては単純ですね。
太りたいのであれば、1度にたくさんたべればいいわけです。
食事量をいつもより少しずつでもいいので増やすことで、その分栄養をたくさん取り入れることができますよね。
こちらも一見よさそうに思えますが、そもそも食が細い人がいつもより食べる量を増やすのはかなりキツイと思われます。
また、食が細い方は消化器官も弱い傾向がありますので、いつもより多い食事量では、胃腸や内臓への負担も大きいでしょう。
3.食事回数を増やす
高カロリーの食事を摂り過ぎず、1度にたくさん食べなくてよい方法として、食事量を増やすという方法があります。
1日3食を基本として、合間に1食から2食程増やします。
場合によっては3食増やすことで効率よく太らせることも可能です。
この方法は、食事間の時間が短くなるので、1回あたりの食事量を少なくしなければ次の食事を食べることが出来ないリスクが発生します。
1日の食事回数や1回1回の食事量をしっかり決めて実施する必要がありますね。
食事回数を増やして太る「8×4食事法」
とにかく筋肉を大きくしたい本格志向の為のHMBプロテイン【パーフェクトパンププロテイン】
さて、身体を太らせる食事法が分かったところで、今回のタイトルにある「8×4食事法」とはどのような食事法なのかについてを説明していきたいと思います。
食事回数を増やす理由
「8×4食事法」とは、1日の食事回数を3食から4食に増やす食事法です。
では、なぜ食事回数を増やす食事法なのか。
それは、1日の食事回数を増やす方法が一番身体に負担をかけることなく太らせていくことが可能だからです。
1食あたりのカロリーを増やしたり、食事量を増やす食事法ではどうしても胃腸や内臓への負担がかかってしまい、健康的に太らせることが難しいのです。
できるだけ、高カロリーの食べ物を食べなくてよく、1回あたりの量を増やさずに済む食事法といえば、この回数を増やす方法がよいと考えました。
食事量(カロリー)を数字化する
この「8×4食事法」では1日の食事量を数字化して視覚的に分かりやすくした食事法となります。
ー 数字化の考え方 ー
・自分が1食で食べる量を数字の「10」とする
・朝、昼、夜の3食が基本として、合計で「30」が一日の食事量とする
・1日の食事回数を 3食 ⇒ 4食 に増やす
・1回の食事量を「10」⇒「8」にする
・1日の食事量が 「8」× 4食 =「32」になる
このように、食事の量(カロリー)を数字で表して考えると、分かりやすいですね。
食事量を数字化する意味とは
食事量を敢えて数字化することによって、いくつかの利点があります。
それは、、
- 視覚で分かりやすい
- 数字の調整をすることで、食事量を変えることができる
- 4食ではなく、5食や6食に変えても同じ考え方で計算できる
まず、身体を作るうえで大切なことの一つとして、自分が今何をしているのか?という事を明確にする必要があります。
身体作りは、すぐに結果が出るものではございません。
だからこそ後々自分がやってきた事がどんなことだったのかという事が具体的に分かるようにすることで、うまくいかなかった場合の修正が容易になるのです。
さらに、数字化しているので、自分が今回の「8×4食事法」が合わないなと思った際には、例えば「7×5食事法」にしたり「6×6食事法」などの応用が利くようになります。
このように、数字化するというのには大きなメリットがあるわけですね。
まとめ
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
今回は、「痩せる食事法」ではなく「太らせる食事法」のご紹介でした。
何を食べたらよいのか?という事ではなく、もっと根本的などういう食事をしていくと良いのかという事について、僕が身体作りをはじめた当初から取り入れていた方法で説明いたしました。
以前書いた「運動したくないなら食べなさい!食べるダイエットへの3ステップ」の記事でも基礎代謝や消費カロリーを数字で計算して視覚で分かりやすくする方法をご紹介しましたが、
やはり、身体作りをする上では自分のしてきたことが無駄にならないように、客観的に分かりやすい数字にすることが重要だと私は考えています。
ただ、数字にすると聞くと嫌なイメージを持たれる方がいるかと思います。
しかしご安心ください。
数字にするといっても難しい計算をする必要は全くありません。
今、自分が食べている食事が1日何キロカロリーあるのか?
とちょっと調べるぐらいで充分です。
しかも、計算も暗算や電卓で簡単にできる計算ばかりです。
一度計算すると、あーなるほどねと思うはずですよ。
是非一度試してみてください。