
ダイエットを続けて食事制限していると、たまにスイーツが食べたくなりませんか?
始めたばかりの頃は身体が慣れていないせいでしょっちゅう食べたいと思いましたが、ある程度食事制限が進んでくると食べたいという気持ちが薄れていくのですが、それでも疲れているときなどに無性に食べたいなと思うことがありますよね。
甘い味のプロテインでごまかすという手はありますが、スイーツもたまには食べたい!!
というわけで、今回はダイエット中でも食べられるスイーツ特集です☆
ただ、スイーツ特集といっても幅広くなってしまうので、今回ご紹介するのは「コンビニで買えるヘルシースイーツ10選」という事で、10個程僕のお気に入りのコンビニヘルシースイーツをご紹介していきましょう!
今回紹介するヘルシースイーツの定義
商品を紹介する前に、今回のヘルシースイーツの定義を定めておきます。
下記表にまとめましたので、その条件を元にご紹介していきますね。
紹介商品条件
・コンビニの店舗で買える商品(※WEB限定は無し)
・筆者が食べたことがある商品(単純に食べたことがないものは紹介したくないので)
・固形物(ドリンク系は無し)
・基本的に甘い系の味の商品(煎餅類などの塩系の味は無し)
以上の条件でご紹介していこうと思います。
因みに今回紹介する商品は、私が2ヶ月半の怒涛のダイエット期間中に普通に食していた商品となります。
何か甘いもの食べたいなーと思ったときに、立ち寄ったコンビニで栄養表示を見ながら選定して食べていたものですね。
一応、これらの商品を普通に食べても問題なかったのでご紹介しようかなと思っておりますので、安心して食べてくださいね☆
ただし、食べすぎないように注意ですよ!!
●1:寒天ゼリー 0キロカロリー(セブンイレブン)
店舗:セブンイレブン
価格:98円(税別)
[100gあたり]
● 熱量:0kcal
● たんぱく質:0g
● 脂質:0g
● 炭水化物:0.8g
● ナトリウム:49㎎
カロリーが低く、さっぱりとした甘さがある寒天ゼリー。
非常に食べやすく、250gというボリュームがあるのがうれしいですね。
100gで糖質(炭水化物)が0.8なので、1パック250gでも2gちょっとという、まさに最強のコンビニヘルシースーツとして僕の大のお気に入りです!!
後味もよく、食事の締めにもいいですね!
寒天なので腹持ちもよく、間食で食べられるのもこのゼリーの魅力ですね!
●2:おいしい低糖質プリン カスタード (ファミリーマート)
店舗:ファミリーマート
価格:125円(税別)
[1個あたり]
● 熱量:64kcal
● たんぱく質:1.6g
● 脂質:4.8g
● 炭水化物:6.0g
● ナトリウム:0.09g
プリンなのに脂質や炭水化物が10g以下という優れたスイーツです。
しかも、糖質はたったの3.3g!
食べた感じも、通常のプリントそれほど変わらない味わいでしっかり甘いです。
若干濃厚さに欠けるかなといったところですが、さっぱりした甘さが逆に食べやすいですね。
●3:明治 ブラックチョコレート BOX (26枚)(セブンイレブン ほか)
店舗:セブンイレブン(※他)
価格:円(税別)
[1枚あたり]
● 熱量:64kcal
● たんぱく質:0.3g
● 脂質:1.71g
● 炭水化物:2.57g
● ナトリウム:0.0012g
ブラックチョコレートなのに苦みはあまりなく、ほんのりした甘さがあり食べやすいですね。
甘いものが欲しいときについついチョコレートなどに手を出してしまいがちになってしまいますよね。
チョコレートは糖質も脂質も多く、ダイエットには大敵な食品ではありますが、この商品は糖質も脂質も少なく、ダイエット時にも手軽に食べられるので安心ですね。
ただし、1枚あたりが小さいのでついついたくさん食べてしまいがちになってしまいます。
一度に食べるのは2~3枚程度にしておいたほうがよいでしょう。
●4:OIKOS プレーン・砂糖不使用(セブンイレブン 他)
店舗:セブンイレブン(※他)
価格:円(税別)
[1個あたり]
● 熱量:69kcal
● たんぱく質:11.7g
● 脂質:0g
● 炭水化物:5.1g
● ナトリウム:0.1g
話題のギリシャヨーグルトですね。
このヨーグルトはたんぱく質も豊富に入っているのが魅力的!
筋トレ後に食べたいスイーツです。
濃厚な味わいで食べた感があるのがいいですね。
味も豊富に出ており、加糖・ブルーベリー・ストロベリー・ゴールデンパイナップル・ピンクグレープフルーツが出ていますが、少し炭水化物が多くなるので、カロリーを極力抑えたい方であれば、このプレーン砂糖不使用がおススメですね。
※お腹の弱い人は食べ過ぎないようにしてくださいね。
●5:スイーツブラン 3P 糖質を考えたプチエクレア(ローソン)
店舗:ローソン
価格:120円(税別)
[1包装あたり]
● 熱量:183kcal
● たんぱく質:2.6g
● 脂質:15.2g
● 炭水化物:11.1g
● ナトリウム:0.1g
3個入りでボリュームもあり、食べた感のあるスイーツです。
価格も安く、低カロリーで満腹感があるのがいいですね。
1包装全部食べても炭水化物が11.1gなのでダイエット時の間食としてはかなりいいスイーツと言えるでしょう。
ただ、炭水化物は10gを超えているのと、脂質が15.2gと少し多めなので、一日1包装程度にしておきましょう。
3P 入っているので、朝・昼・夜と一個ずつ食べるとよいですね。
●6:アーモンドストロベリーチョコ(ローソン)
店舗:ローソン
価格:180円(税別)
[1袋あたり]
● 熱量:228kcal
● たんぱく質:4.4g
● 脂質:18.8g
● 炭水化物:15.4g
● ナトリウム:0.02g
カロリーが高くてなかなか食べられないアーモンドチョコレートの中でも、比較的食べやすい商品ですね。
炭水化物量は少し高いですが、糖質は5.4gと抑え目なので糖質制限中でも問題ないかと思います。
その分、食物繊維が10.0g入っていますのでダイエット中の食物繊維補給にも良いですね。
脂質がちょっと多めなので、一気に1袋食べないように少しずつ食べるようにしましょう。
●7:くるみとココナッツのキャラメリゼ 素焼きアーモンド入り(ローソン)
店舗:ローソン
価格:183円(税別)
[1袋あたり]
● 熱量:249kcal
● たんぱく質:5.4g
● 脂質:22.0g
● 炭水化物:9.2g
● ナトリウム:0.1g
僕みたいな木の実好きにはたまらない!
ココナッツとくるみのほろ苦さがキャラメルの甘さと絡まってちょうどよい味わいです。
木の実特有のシャクシャク感があって食感もいいです。
こちらも、食物繊維が豊富でダイエット時の補給にも食べられます。
脂質が多めなので、一気に1袋食べないように、少しずつ分けて食べると良いでしょう。
●8:ブラン クリームサンド(ローソン)
店舗:ローソン
価格:135円(税別)
[1袋あたり]
● 熱量:171kcal
● たんぱく質:4.5g
● 脂質:11.3g
● 炭水化物:20.3g
● ナトリウム:0.4g
食物繊維が豊富に含まれている分、炭水化物の数字的には高めですが、糖質は5.4gという少なさ!
食べた感じも、サクサクしたクッキーと中のクリームとのバランスがとても良く、ほんのりした甘さがダイエットしている気にならないぐらいのお菓子ですね。
栄養成分表記は1袋全部の数字ですので、少しずつ食べればダイエットスイーツとしては結構優秀ではないかと思います。
食物繊維の補給とダイエット時の甘い物補給としてオススメです。
●9:牛乳のコクにこだわった 牛乳寒天 80g×3個
店舗:ローソン
価格:158円(税別)
[1袋あたり]
● 熱量:78kcal
● たんぱく質:1.5g
● 脂質:2.4g
● 炭水化物:12.6g
● ナトリウム:0.1g
ダイエットの鉄板、寒天を使用したデザートですね。
3パック入っており、味もさっぱりしていて食べやすいです。
しっかりコクもあって、程よい甘さなので結構ハマりましたね!
カロリーも炭水化物も少なめなので、ダイエットデザートとしてはかなり優秀だとおもいます。
同じセブンイレブンで買える「寒天ゼリー0キロカロリー」と同様ダイエットスイーツの鉄板商品と言えますね。
●10:RIZAP濃厚チーズケーキ ミックスベリーソース(ファミリーマート)
店舗:ファミリーマート
価格:178円(税別)
[1個あたり]
● 熱量:186kcal
● たんぱく質:5.6g
● 脂質:14.5g
● 炭水化物:9.6g
● ナトリウム:0.4g
あのRIZAPから出ているデザートになります。
RAIZAPのデザートだけあって、たんぱく質が1個で5.6gと多めに入っているのがうれしいところ。
カロリーもチーズケーキ類の中では少ない方です。
個人的にRAIZAPデザートはたんぱく質を豊富に含むことがメインになっているのか、炭水化物が多めな商品が多い中、このチーズケーキは炭水化物9.6gとかなり少なめになっていて安心して食べられるデザートですね。
まとめ
今回紹介した商品は、あくまで僕が食べたことがあるという事と、コンビニ商品限定でのご紹介でした。
他にもダイエットスイーツはスーパーやネットにておいしくヘルシーな商品がたくさん出ています。
ただし、ダイエットスイーツといっても、ただただカロリーが少なければよいというわけでもありません。
栄養バランスや特定の栄養素が少なかったり多かったりなどいくつか条件があります。
具体的には下記のとおりです。
●炭水化物の量 ⇒ カロリーが少なくても炭水化物量が多いものは脂肪の付きやすい商品なので避けましょう。
●糖質の量 ⇒ 炭水化物の中に含まれる糖質ですが、この糖質が少ないものを選ぶようにすると脂肪がつきにくいです。
●たんぱく質の量 ⇒ 不足しがちなたんぱく質が摂れる商品を選ぶことで栄養バランスが偏らないようにしましょう。
●脂質の量 ⇒ たんぱく質と炭水化物(糖質)にきを取られがちになりますが、脂質の量にも気を付けましょう。特に木の実類やスナック類は脂質が多いので注意しましょう。
以上のことに気を付けながら選べば、多少カロリーが高いスイーツでもダイエットにそれほど影響することはありません。
ダイエットで一番大切なのはストレスをためないという事です。
スイーツを食べたいときは食べる!
ただし、食べるなら今回紹介したようなものを選んで食べると後ろめたさもなく食べられるのでおススメですよ。
食べるときは食べて、抜くところは抜いてをしっかり分かっていれば、食べながら痩せるという健康的なダイエットができます。
我慢するダイエットはストレスが溜まってしまうので、食べながら痩せるというストレスを溜めないダイエットに切り替えていきましょう。
![]() |
ビーレジェンド プロテイン 12種類の味から選べる 2種セット 1kg ×2袋 (2kg)(be LEGEND ホエイプロテイン 女性 男性 ダイエット 筋トレ)【オススメ】【送料無料】 価格:7,180円 |